コラム(倉庫)

索引ページ

     *****

私のドイツ語事始(Y.Muroi)[J]  

シュトックハウゼン - ヴェーベルン(T.Sunaga)[J]  

「ドイツ演劇研究会」(I.Terao)[J] 

この秋に来日する女性作家カトリン・レグラについて(N.Uematsu)[J] 

シンメルプフェニヒ観劇記(S.Otsuka)[J]  

「理事のリレーエッセイ」について(M.Tanigawa)[J] 

2005年バイロイト音楽祭の「トリスタンとイゾルデ」を観て(S.Sambe)[J] 

「ドイツ映画祭2005」報告(R.Tamaru)[J] 

うずめ劇場『レオンスとレーナ』東京公演 (K.Sanada)[J]

「私の好きな岩波文庫」と村上春樹 ― Th.マンをめぐって(Y.Oguro)[J] 

「ファウスト展」を見て(Y.Takahashi)[J] 

穏やかなセンセーション ー シュティフター生誕200年(K. Isozaki)[J] 

シラー没後二百年祭(A.Aoki)[J] 

ドイツからのお土産 (T.Kamio)[J] 

「一年の計」(R.Maeda)[J] 

揺れる心(M.Iida)[J] 

追悼の儀式 ― マルターラー演出の『未来を予防する』(E.Hirata)[J] 

ドイツ座『エミーリア・ガロッティ』とルネ・ポレシュ…(M.Niino)[J]

国際日本学への貢献(S.Itoda)[J] 

単位数の削減と教育目標の明示(M.Yasuoka)[J] 

「ドイツ映画祭2006」(M.Iida)[J] 

「ドイツ映画祭2006」報告(Y.Yamamoto)[J] 

R・W・ファスビンダーへの長い旅(T.Shibutani)[J] 

Nevilleのこと(A.Fujimoto)[J] 

「今年の語学ゼミナールも好評でした」(Y.Takeuchi)[J] 

またもう一つの俘虜収容所演奏会(M.Nishimura)[J] 

こらえるゲルマニスティク(A.Ogawa)[J] 

回想ドイツW杯06:“友人”を作った国(M.Kumekawa)[J] 

ドイツ映画祭2007紹介(M.Iida)[J] 

研究叢書刊行規程改定のこと(S.Koizumi)[J] 

「ゴールデン・リレーエッセイ」たちあげの弁(M.Tanigawa)[J] 

「ドイツ映画祭2007」報告(Y.Yamamoto)[J] 

学会60年(J.Matsuura)[J] 

テュービンゲンで感じたこと(Y.Hosaka)[J] 

関楠生の高橋健二研究のこと(Y.Koshina)[J] 

ラジオドイツ語講座入門編を聞いてくださった方々へ(T.Seino)[J] 

情報の洪水(M.Matsumoto)[J] 

「参加せんと分からん」(K.Ikeda)[J] 

会議派、それとも書斎派?(M.Watanabe)[J] 

認識の色メガネ?(K.Hosaka)[J] 

北海道支部の近況(S.Umetsu)[J] 

シラーの『群盗』の日本に於ける或る受容(O.Sakai)[J] 

歳末 ─ 贈物の季節に(R.Maeda)[J] 

ヴーテノー先生を讃えて(T.Takatsuji)[J] 

「千と千尋」のドイツ語(A.Fujii)[J] 

テキストデータベースと私(T.Higuchi)[J] 

2008年は金沢へ!(M.Natori)[J] 

「ゆるやかな」結合と「緊密な」結合(Y.Wakisaka)[J] 

日生劇場オペラ教室『魔笛』公演(I.Takashima)[J] 

NHKラジオ外国語講座新編成に寄せて(J.Matsuura)[J] 

正書法第34条付則1(K.Narita)[J] 

ドイツ演劇は楽しめるか?(H.Nemoto)[J] 

“アジゲル”の複雑な味わい(M.Kumekawa)[J] 

国際ドイツ語オリンピックに参加して(F.Ogasawara)[J] 

ドイツ語教育の未来 ― ある地方私立大学における解雇事件から(K.Hayashi)[J] 

川村二郎さんのこと(M.Matsunaga)[J] 

語学ゼミナールの世界(H.Miyashita)[J] 

彼岸過迄 ― ドイツ文化ゼミナールのこと (K. Omiya) [J] 

狂言 オペラに出会う(M. Komiya)[J] 

2009年・語学ゼミナールの思い出(M. Takahashi, M. Nobukuni)[J] 

ドイツ「基本法」(Grundgesetz)における民主主義擁護のための闘争的性格(H. Yanagihara)[J] 

中島敦の独乙語の時間(N. Yamamuro)[J] 

青息吐息の国際交流~福井県日独友好協定10周年記念式典の顛末~(S. Murata)[J] 

学習記録を通して見るドイツ語学習(D. Iwasaki)[J] 

パーテルノステル(Y. Furusawa)[J] 

Großes Hebelfestと幸運な訳書(Y. Kinoshita)[J] 

ゾイメという作家(T. Hasegawa)[J] 

『シューマンの指』を読んで(H. Sekiguchi)[J] 

国際ドイツ語オリンピック・2010年ハンブルク大会報告(Y. Tanizawa) [J] 

〈他者性〉に対して拓かれる ― 東京演劇アンサンブル『避暑に訪れた人びと』公演(2010.9)に参加して(S.Otsuka)[J] 

外国人名カタカナ書き異聞(T. Yoshinori)[J] 

「ミュンヘンの夏2011」:ミュンヘン大学・言語学サマーコースおよびワークショップの報告(S. Tanaka)[J] 

「テレビでドイツ語」出演後記(T. Yoshimitsu)[J] 

イタリア庭園とドイツ・ロマン派文学(S. Kuwahara)[J] 

こんなところでも人は住んでいる、こんなときでも授業はある ― 2011年3月11日後の東北の私的断片(H. Matsuzaki)[J] 

クライスト没後二百年に(コト)よせて(M. Manabe)[J]

オペラのなかの女性たち ― モーツァルトとワーグナーを中心に ―(S. Miyake)[J] 

第58回「ドイツ現代文学ゼミナール」に参加して(T. Okayama)[J] 

日食とネイチャーライティング:文字の力について(K. Matsuoka)[J] 

ペンシルベニアへドイツ語を求めて(J. Okamoto)[J] 

制服を脱いだ森林太郎 ― 鷗外のミュンヘン ―(Y. Birumachi)[J] 

アジアゲルマニスト会議北京2012(Y. Muroi)[J] 

アジアゲルマニスト会議2012北京大会に参加して(S. Kido)[J] 

「老大尉は未だ退役せず」― ゲルハルト・ハウプトマン生誕150周年に寄せて ―(M. Suzuki)[J] 

Über Muße ― Ein kulturgeschichtliches Aperçu 1)(M. Feldt)[D] 

Kurtzweylige Legenda (E. Scheiffele) [D] 

ドイツ・ポーランド国境におけるコミュニケーション/Kommunikation an der deutsch-polnischen Grenze(G. C. Kimura)[J/D] 

グリム年は続く―グリム童話刊行200年記念シンポジウム報告―(H. Ono)[J] 

フリードリヒ・ヘッベル生誕記念の年によせて(Y. Suga)[J] 

語学ゼミナールに参加して(A. Okabe, E. Kimura)[J] 

ワーグナーとルートヴィヒⅡ世 ― 夢と現実のはざまで(T. Yamazaki) [J] 

第33回 春のインターウニ・ゼミナールに参加して(Y. Takahashi)[J] 

モルゲンシュテルン没後百周年に寄せて(N. Miyauchi)[J]

第19回ドイツ語教授法ゼミナールについて/Kolumne zum 19. DaF-Seminar in Hayama(N. Jahn)[J/D] 

第62回ドイツ現代文学ゼミナールに参加して(J. Kim)[J] 

「ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査(教員・学習者向け)」実施に寄せて(Y. Takaoka)[J] 

第56回ドイツ文化ゼミナールに参加して(M. Miyake)[J] 

アルノ・シュミット生誕100年に寄せて(A. Inukai)[J] 

「ゲルマニスティネンの会」は元気です ―近年の活動報告―(H. Kitahara)[J] 

ウグイスとヒグラシのなくころ(M. Segawa)[J] 

「京都ドイツ語学研究会」へのお誘い (Y. Nishimoto)[J] 

トラークルの痕跡を訪ねて ― 詩人の没後100年に際して(A. Nakamura)[J] 

トーマス・マン研究会の人々(S. Sakamoto)[J] 

故ハルン・ファロキ監督を偲んで (H. Arai)[J] 

50の坂を越して、8月の砲声を遥かに聞く ―マックス・ヴェーバー生誕150年と第一次世界大戦開戦100年に寄せて(N. Yamamuro)[J] 

カネッティの贈りもの(H. Suto)[J] 

トーマス・マン没後60年によせて (M. Chida)[J] 

『変身』初版本の表紙イラストのこと(T. Kawashima)[J] 

ハノイ大学ドイツ語学科訪問記 (J. Kuriyama) [J] 

『コーヒーをめぐる冒険』をめぐる連想の冒険―ドイツ映画戦後70年に寄せて (Y. Yamamoto)[J] 

ドイツ語論文執筆ワークショップ (M. Ide) [J] 

Lernerautonomie und die Vermittlung und Erforschung von Lernstrategien (D. Beier-Taguchi) [D] 

2015年度春季研究発表会のこと (M. Katsura) [J] 

二度目のミュンヘンの言語学の夏 (S. Tanaka / Y.Fujinawa )[D] 

「ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査」を終えて (T. Ohta) [J] 

第16回韓国ドイツ語教育学会(KGDaF)国際シンポジウムに参加して (F. Ogasawara) [J] 

第43回語学ゼミナールに参加して(M. Sakurai)[J] 

与那国島とドイツの意外な関係をめぐって (T. Tsuji) [J] 

Bericht über das 21. DaF-Seminar (E. Wölbling) [D] 

ドイツの音楽を研究して:バロック音楽研究会(M. Teramoto) [J] 

道草のドイツ – Don DeLilloの“Zero K”など (K. Omiya) [J] 

ゼバスティアン・シッパー監督作品 『ヴィクトリア』について思うところ (Y. Iguchi) [J] 

「長い20世紀」とDaF (W. Baba) [J] 

原子力と里地 ― ASLE-Japan/文学・環境学会に参加して (K. Isozaki) [J] 

第44回語学ゼミナールについて (M. Kang) [J] 

ソウルAGT(2016)に参加して (K. Hamazaki) [J] 

ユダヤ音楽の現在を一瞥する (H. Kuroda) [J] 

むしろ耕作を習うがいい ― ヘルダーリンと3.11 ― (S. Tanaka) [J] 

政治的演劇の現在 (M. Harigai) [J] 

ザクセン=アンハルト州ハレ市の教育現場における難民受入れ ―多文化社会ドイツの一断面― (K. Fujita) [J] 

第59回ドイツ文化ゼミナールに参加して (T. Kasai) [J] 

オペラとドイツ・リートにおける音楽と言葉の関係を研究して (T. Inada) [J] 

Bericht über das 22. DaF-Seminar (N. Kanematsu) [D] 

第1回東アジアドイツ語教員会議の報告 (M. Muramoto) [J] 

最近のヒトラーとナチスの映画から (M.Iida) [J] 

学会の楽しみ (H.Kinefuchi) [J] 

Bericht über das 23. DaF-Seminar (E. Bachmaier) [D] 

第60回ドイツ文化ゼミナールに参加して (T. Eki)[J] 

とある私立高校のドイツ語教育 (N. Ito) [J] 

ドイツ語圏演劇の魅力-増える翻訳上演とその背景- (M. Niino) [J] 

都立北園高校のドイツ語教育 (Y. Noto)[J]

2018年秋季研究発表会を振り返って(T. Nishikawa) [J] 

第61回ドイツ文化ゼミナールに参加して (C. Tanimoto) [J] 

Bericht über das 24. DaF-Seminar (R. Kuklinski) [D] 

黒姫童話館と子安美知子先生 (M. Horiuchi) [J] 

DVD『関口知宏が行く ドイツ鉄道の旅』-ドイツ語授業への活用について (Y. Igarashi) [J] 

2019年春季研究発表会を振り返って - 記憶と記録 (H. Takada) [J] 

アジア・ゲルマニスト会議(AGT)2019札幌大会に参加して (T. Shirai) [J] 

第47回語学ゼミナールに参加して (A. Takahata) [J] 

2019年秋季研究発表会を振り返って - 嵐のあとの成城学会 (N. Tomiyama) [J] 

Wo sich die Germanist*innen zum Baden treffen – Bericht über das 28. Seminar zur österreichischen Gegenwartsliteratur (E. Havranek) [D] 

トーマス・ベルンハルトの哄笑 (Y. Iijima) [J] 

上智大学卒業生の勉強会「青い花」の歩み (M. Akasaka) [J] 

ドイツ語教員としてブログで発信すること (T. Kumagai) [J] 

2020 年夏、新しくなったヘルダーリン塔へ (H. Hayashi) [J] 

初の試み「語学ゼミナール・オンライン 2020」について(T. Tsutsui)[J] 

著書の出版と岩﨑奨学金 (D. Baba)[J]

Kolumne zum 25. DaF-Seminar der JGG vom 10. bis 13. März 2021 (T. Weber) [D]

蓼科文化ゼミナール「オンライン代替企画」に参加して (A. Takata) [J]

ヨーゼフ・ボイス生誕100周年をきっかけに訪れた「ボイス+パレルモ」展 (H. Arai) [J]

クレメンス・J・ゼッツ『インディゴ』訳本制作騒動記(A. Inukai)[J]

第49回語学ゼミナール・オンライン2021に参加して (H. Ikeda) [J]

2021 年秋季研究発表会を終えて (K. Morimoto) [J]

春にして『テル』を想う(H. Honda) [J]

ドイツ文化ゼミナール Online-Alternative II に参加して (T. Eki) [J] 

Bericht über das 26. DaF-Seminar (M. Schulze) [D]

第26回ドイツ語教授法ゼミナール報告 (A. Kamei) [J]

2022年日本独文学会秋期研究発表会を終えて (M. Shimizu) [J]

マックス・フリッシュ『自伝』1984 年版の日本初演について (I. Terao) [J] 

「新しい女(die Neue Frau)」たちのその後  — イルムガルト・コイン『この夜を越えて』について (R. Tamaru) [J]

胡桃を食べる男たち — ブレンターノとクライストの物語についての思いめぐらし (S. Yamanaka) [J]

Bericht über das 27. DaF-Seminar (C. Steger) [D]

第27回ドイツ語教授法ゼミナール報告 (S. Ushiyama) [J]

2023年度日本独文学会春季総会・研究発表会実施報告 (Y. Tomishige) [J]

トム・ストッパード作『レオポルトシュタット』をめぐって (Y. Igarashi) [J]

第 62 回文化ゼミナールに参加して (H. Hayashi) [J] 

2023年秋季研究発表会当番校を担当して (H. Aoji) [J]

第49回語学ゼミナールに参加して (M. Ariji) [J]

     *****

庶務理事のぼやき[J]