<日本ドイツ学会>第39回大会のご案内/<Japanische Gesellschaft für Deutschstudien>Symposium 2023[2023/05/05](J)
日本ドイツ学会 第39回大会 〈デジタル×ドイツ研究〉
開催日 2023年6月18日(日)
会場 早稲田大学 早稲田キャンパス14号館
参加費 一般 1000円 学生 500円
開催形式 対面(シンポジウムのみ会員限定でハイブリッド配信いたします)
フォーラム 10:00~12:00 (フォーラム1~3は同時平行で開催されます)
1 高等教育のユニバーサル化と大学制度改革―ドイツの事例を通して
コーディネーター・司会 木戸裕(元国立国会図書館)
1) 複線型教育制度のもとでの大学改革
木戸裕(元国立国会図書館)
2) デュアル・システムと専門大学(応用科学大学)
佐藤勝彦(ブレーメン経済工科大学)
3) グローバル化時代と大学のガバナンス改革
寺倉憲一(元国立国会図書館)
2 デモクラシーとシアトロクラシー―民主主義思想と演劇の関係につ
司会:平田栄一朗(慶應義塾大学)
1) 民主主義思想と演劇(性)の関係について―クリストフ・メンケ、
平田栄一朗(慶應義塾大学)
2) 芸術の政治化/政治の芸術化―クリストフ・シュリンゲンジーフの
北川千香子(慶應義塾大学)
3) ハイナー・ミュラー作『ヴォロコラムスク幹線路』における「民主
石見舟(慶應義塾大学)
3 大学の専門教育における歴史学と言語学の対話と協働―ドイツ語史
1) 分野間協働の趣旨と経緯
2) H・コールのドレスデン演説の分析:分野間協働の授業に向けての
3) 共同授業の実践報告:歴史学分野「ドイツ社会誌演習」と言語学分
4) 授業実践に基づく考察と提言および歴史学と言語学の協働をめぐる
(共同報告)川喜田敦子(東京大学)・林明子(中央大学)
シンポジウム 〈デジタル×ドイツ研究〉
13:30~17:00
パネリスト:
ドイツにおけるデジタル・ヒューマニティーズ 宮川 創(国立国語研究所)
デジタル×文献研究 中村靖子(名古屋大学)
デジタル×「教科書研究大国」ドイツ―学校教育におけるデジタル
コメント: 林志津江(法政大学) 香川檀(武蔵大学)
解題: 森田直子(上智大学)
司会: 青木聡子(東北大学) 速水淑子(東京大学)
皆様のご参加をお待ちしております。
詳細は日本ドイツ学会ホームページをご参照ください
http://www.jgd.sakura.ne.jp/