学会賞 / Preise der JGG
第 22 回日本独文学会・DAAD 賞選考結果について / Bekanntgabe der Entscheidung zur Vergabe des 22. JGG-DAAD-Preises
第 22 回日本独文学会・DAAD 賞が下記のように決定しましたので, お知らせいたします。
日本語研究書部門:
宇和川 雄:『ベンヤミンの歴史哲学 ― ミクロロギーと普遍史』 (人文書院)
日本語論文部門:
小野寺 賢一: ヘルダーリンの詩作における「発信源( Adressant ) 」と作者との関係 —— 未完の頌歌「詩人の勇気( Muth des Dichters ) 」の草稿群と「詩人の勇気( Dichtermuth ) 」ならびに「臆心( Blödigkeit) 」について—— (Neue Beiträge zur Germanistik Band 21/Heft 2 『ドイツ文学』第166 号)
山口 庸子: モダニズムの芸術人形劇における異文化受容 ——クレイグ, トイバー= アルプ, テシュナー —— ( Neue Beiträge zur Germanistik Band 21/Heft 2 『ドイツ文学』第166 号)
ドイツ語研究書部門:
該当なし
ドイツ語論文部門:
Jun YAMAMOTO(山本潤) : Historizität der mittelhochdeutschen Heldendichtung. Eine Analyse aus der Perspektive des historiographischen Geschichtsverständnisses (Neue Beiträge zur Germanistik Band 21/ Heft1 『ドイツ文学』第165 号)
Thomas PEKAR : Läuterungs- und Wiedergutmachungsversuche. Hermann Kasacks Roman Die Stadt hinter dem Strom (1947) und die Shoah im historischen Kontext ( Neue Beiträge zur Germanistik Band 21/Heft 1 『ドイツ文学』第165 号)
次の方々に選考委員をお願いしました。(敬称略)
日本語部門 委員長:大宮 勘一郎(東京大学)
委員:稲葉瑛志(三重大学),今井 敦( 龍谷大学)、岡本 順治(学習院大学) 、荻野 蔵平( 熊本大学名誉教授) 、眞鍋 正紀( 東海大学・DAAD 推薦) 、室井 禎之(早稲田大学) 、山口 裕之(東京外国語大学)
ドイツ語部門 委員長: 藤井 明彦 (早稲田大学名誉教授)
委員:大薗正彦(静岡大学) 、大田 浩司 (上智大学) 、香田芳樹 (元慶應義塾大学) 、藤縄 康弘 (東京外国語大学) 、柳橋 大輔 (早稲田大学・DAAD 推薦) 、Kraus, Manuel(早稲田大学) 、Zemsauer, Christian (上智大学)