関連団体・書店 / Organisationen

Site: 日本独文学会 Japanische Gesellschaft für Germanistik
Course: 日本独文学会 Japanische Gesellschaft für Germanistik
Book: 関連団体・書店 / Organisationen
Printed by:
Date: Tuesday, 30 May 2023, 6:56 AM

1. ドイツ語ドイツ文学関係研究団体等 (50音順)

ウィーン民衆劇研究会192-0393 八王子市東中野742 中央大学2号館 21106 新井裕研究室

  Tel.: 0426-74-3546 Fax: 0426-74-3651  

 e-mail: 
ゲーテ自然科学の集い108-8345 
港区三田2-15-45 慶應義塾大学文学部独文研究室

  Tel.: 03-5427-1053, Fax: 03-5427-1578 
 e-mail: ohtaro@cc.okayama-u.ac.jp 
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~ohtaro/goethe-natur/
ゲルマニスティネン(女性ドイツ文学者)の会561-8555 
豊中市庄内幸町1-1-8 大阪音楽大学 外国語部会

  Tel.: 06-6334-2131 

 e-mail: k.takeda@daion.ac.jp
高専ドイツ語教育研究会410-8501 
沼津市大岡3600 沼津高専ドイツ語研究室

  Tel./Fax: 055-920-3718  
 e-mail: ohkubo@numazu-ct.ac.jp
高等学校ドイツ語教育研究会177-0044 
練馬区上石神井3-31-1 
早稲田大学高等学院内

  Tel.: 03-5991-4151 Fax: 03-3928-2683
「社会と行為から見たドイツ語」研究会(SPG)171-8588 豊島区目白1-5-1 学習院大学文学部 渡辺学研究室内

  FAX: 03-5992-9309  

 e-mail: manabu.watanabe@gakushuin.ac.jp
上智大学ヨーロッパ研究所102-8554 
千代田区紀尾井町7-1 上智大学中央図書館

  Tel./Fax: 03-3238-3902  

  e-mail: i-europe@sophia.ac.jp 

  http://www.info.sophia.ac.jp/ei/
スイス文学研究会340-0042 草加市学園町1-1 獨協大学ドイツ語学科共同研究室内 

  Tel.: 048-946-1924
仙台クライストの会980-8576 
仙台市青葉区川内27-1 
東北大学文学部ドイツ文学研究室

  Tel.: 022-795-5969 
ドイツ言語理論研究会153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
  森芳樹研究室内

  e-mail: mori@boz.c.u-tokyo.ac.jp

  http://dokubunken.human.metro-u.ac.jp/pukiwiki/
ドイツ語協会東京支部171-8588 豊島区目白1-5-1 学習院大学文学部 渡辺学研究室内

  FAX: 03-5992-9309  

 e-mail: manabu.watanabe@gakushuin.ac.jp
ドイツ文法理論研究会171-8588 
豊島区目白1-5-1 
学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科事務室内

  Fax:03-5992-9309 

  e-mail: office@energeia.jp  

  http://www.energeia.jp/
東京ゲーテ記念館114-0024 
北区西ヶ原2-30-1

  Tel.: 03-3918-0828 
トーマス・マン研究会
819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院人文科学研究院 独文学講座
Tel. 092-802-5099
https://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~german/

トラークル協会271-0061 
松戸市栄町西2-870-1  
日本大学松戸歯学部独語研究室気付

  Tel.: 047-360-9308 
  e-mail: saegusa.kouichi@nihon-u.ac.jp
(財)日 独 協 会102-0083 
千代田区麹町5-1 NK真和ビル9F

  Tel.: 03-3265-3411 Fax: 03-3265-3420  

  e-mail: jdg@jdg.or.jp 
    http://www.jdg.or.jp/

日本アイヒェンドルフ協会
102-8554 
千代田区紀尾井町7-1 
上智大学ドイツ文学科研究室

  Tel.: 03-3238-3680 
   
  e-mail: y-kuniom@tkm.att.ne.jp
日本オーストリア文学会168-8555 東京都杉並区永福1-9-1 明治大学 須永恆雄研究室気付 


   e-mail: buero@austriabungaku.jp 


http://www.kisc.meiji.ac.jp/~oesterre/
日本グリム協会192-0393 八王子市東中野742-1 中央大学文学部独文学研究室

  Tel.: 0426-74-3739

日本グリルパルツァー協会
920-1192 
金沢市角間町 金沢大学外国語教育研究センター気付 


  Tel.: 076-264-5824, Fax: 076-264-5993 
e-mail: satof@ge.kanazawa-u.ac.jp
(社)日本ゲーテ協会
http://goethegesellschaft.wix.com/goethe-japan
日本ゲオルク・ビューヒナー協会980-8576 
仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科ドイツ文学研究室内

  Tel.: 080-5563-2343

  e-mail: heytaxi@sal.tohoku.ac.jp 

  http://www1.kcn.ne.jp/~yhonda/

日本シュトルム協会
343-8511 越谷市南萩島3337 文教大学文学部野原研究室 

日本ショーペンハウアー協会156-8550 
世田谷区桜上水3-25-40 
日本大学文理学部哲学研究室内

  http://www.schopenhauer.org/  
日本ツェラーン協会940-8532 
長岡市西片貝町888 
長岡工業高等専門学校相原(独語)研究室気付

  Tel.: 0258-34-9391   

  e-mail: aihara@nagaoka-ct.ac.jp
日本ドイツ学会153-8902 目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部18号館  川喜田敦子研究室内

 e-mail: germanstudies@jgd.sakura.ne.jp

  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jgd/
日本独学史学会162-0041 
新宿区早稲田鶴巻町537 有賀ビル2F 
行人社内

  Tel. & Fax: 0266-41-5062
日本ヘルダー学会171-0021 豊島区西池袋3-34-1 立教大学文学部高橋輝暁研究室

  Tel./Fax: 03-3985-2502  

  e-mail: herder[at-marki]rikkyo.ac.jp 

  http://www2.rikkyo.ac.jp/web/herder/
日本ヘルマン・ヘッセ友の会180-8633  武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊大学法学部気付

Tel.: 0422-37-3597 Fax: 0422-37-3876

  e-mail: hesse@law.seikei.ac.jp  

  http://www.h5.dion.ne.jp/~diyberg/
日本リヒテンシュタイン協会100-8799  郵便事業株式会社銀座支店郵便私書箱2279号

Tel./Fax: 03-5443-2330
日本ワーグナー協会106-0047 
港区南麻布2-7-29

  Tel.: 03-3454-5662, Fax: 03-5484-2761  

  http://www.wagner-jp.org/
ヘルダーリン研究会192-0352 
八王子市大塚359 帝京大学文学部 海老坂研究室

  Tel.&FAX: 0426-76-8211
茗渓ゲーテ会310-8585 水戸市見和 1-430-1, R-D205  常磐大学国際学部 渡辺研究室

 Tel.: 029-232-2753  Fax: 03-5459-3203  

  e-mail: chiewata@tokiwa.ac.jp

2. ドイツ文学語学関係書店 (50音順)

(株)朝日出版社101-0065 千代田区西神田3-3-503-3239-0271
(株)郁文堂113-0033 文京区本郷5-30-2103-3814-5571
エンデルレ書店160-0044 新宿区四谷1-1803-3352-2481
(株)紀伊國屋書店160-0021 新宿区新宿3-17-7 03-3354-0131
(株)ゲーテ書房107-0062 港区青山2-5-9 パールビル南青山1F03-5771-6511
(株)国書刊行会174-0056 板橋区志村1-13-1503-5970-7421
(株)三修社150-0001 渋谷区神宮前2-2-22 青山熊野神社ビル1F・B1F03-3405-4511
(株)三省堂101-0061 千代田区三崎町2-22-1403-3230-9412
三和書籍112-0013 文京区音羽2-2-2アベニュー音羽2F 03-5395-4630
(株)小学館101-8001 千代田区一ツ橋2-3-103-3230-5164
伸興通商(株)160-0011 新宿区若葉 1-7-103-3353-1751
(株)大学書林112-0002 文京区小石川4-7-403-3812-6281
(有)第三書房162-0801 新宿区山吹町363-1F03-3267-8531
(株)大修館書店101-8466 千代田区神田錦町3-24 03-3294-2221
(有)鳥影社392-0012 諏訪市四賀 229-10266-53-2903
(株)同学社112-0005 文京区水道1-10-703-3816-7011
東洋出版(株)112-0014 文京区関口1-44-4 03-5261-1004
日本出版貿易(株)101-0064 千代田区猿楽町1-2-103-3292-3751
(株)白水社101-0052 千代田区神田小川町3-2403-3291-7811
(株)博友社162-0824 新宿区揚場町2-2703-3268-8271
丸善(株)103-8244 中央区日本橋3-9-2 第二丸善ビル03-3272-7235
Hueber Verlag Japan201-0002 狛江市東野川3-15-4-80803-3488-0851
IUDICIUM Verlag GmbH 

P.O.  Box 701067 /D-81310 München
info@iudicium.de
+49-89-718747

3. 関係諸機関 (50音順)


オーストリア大使館 106-0046 港区元麻布1-1-20 03-3451-8281

国際交流基金 160-0004 新宿区四谷4-4-1 03-5369-6075

スイス大使館 106-8589 港区南麻布5-9-12 03-5449-8400

チェコ大使館 150-0012 渋谷区広尾2-16-14 03-3400-8122

ドイツ学術交流会 107-0052 港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館内 03-3582-5962

(公財)ドイツ語学文学振興会 112-0012 文京区大塚5-11-7-101 03-5981-9710

ドイツ文化センター(大阪) 531-6035 大阪市北区大淀中1-1-88-3502梅田スカイビルタワーイースト35F 06-6440-5900

ドイツ文化センター(京都) 606-8305 京都市左京区吉田河原町19-3 075-761-2188

ドイツ文化センター(東京) 107-0052 港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館 03-3584-3201

ドイツ連邦共和国大使館 106-0047 港区南麻布4-5-10 03-5791-7700

ドイツ連邦共和国総領事館 531-6035 大阪市北区大淀中1-1-88-3501梅田スカイビルタワーイースト35F 06-6440-5070

日本学術会議 106-8555 港区六本木7-22-34 03-3403-3793

(独) 日本学術振興会 102-8471 千代田区麹町5-3-1麹町ビジネスセンター 03-3263-1722

4. ラジオ外国語講座に関するNHKへの要望書

要 望 書


日本放送協会御中

外国語・外国文化・外国語教育に専門的に関わる立場から、私どもは、日本放送協会が誰でもどこでもアクセスできる公共放送として、永年にわたりテレビ、ラジオ両メディアをとおして外国語学習にとってきわめて大きな役割を果たしてきておられることに、真率な敬意と感謝の念を表するものです。
 なかでも、テレビの語学番組が言語ごとの放送時間に関して既に大幅に縮小された現在、ラジオ外国語講座は、多くの学習者にとって、かけがえのない役割を果たし続けています。とくに、熱心に学ぼうとする方々にとって、英語以外でも1日20分週6回の放送があるラジオ講座は、日々の学習のペースメーカーとしても貴重な存在です。聴覚を研ぎ澄まし、音からイメージをふくらませるという特長を持つラジオが、音声を本来の媒体とする言語の習得と修練にとって、テレビとはまた違った意味で貴重なメディアであることも見逃せません。また、とりわけ地方におきましては、ラジオ講座は、教室外で継続的に英語以外の外国語を学ぶための数少ない学習メディアのひとつです。
 聴取者は、外国語を大学で学習している学生や仕事で活用されるビジネスマンはじめ、旅行などで知り合った外国人と親交を深めようとする方、外国滞在から帰国しても当該の言語を学び続けたいと考える方、文学や音楽、美術などの関心から趣味で外国語を学ぼうとする方、子どもが外国人と結婚したため言語学習を始める方、また言語によっては旧制高校で接して以来の熱心な愛好家、さらには高校生や中学生にいたるまで、世代や職種を越えた幅広い層にわたっています。
 貴協会がラジオで多様な外国語の講座を毎日提供しておられることは、そういった広汎な需要に応える、公共放送ならではのまことに貴重な事業であり、私どもの各学術団体におきましても、貴協会の多大な貢献に感謝申し上げますとともに、番組制作にあたりましては、少なからぬ会員が最大限の協力をさせていただいてまいりました。

そのような中、このたび、英語を除くラジオ外国語講座の縮小が検討されていると聞き及び、深く憂慮いたしております。
 上記のような広汎な方々の学習においてこれまでNHKラジオ講座が果たしてこられた大きな役割を考えます時、万が一にも講座が縮小されるようなことがあれば、学習機会が激減し、わが国の外国語学習環境が著しく悪化する事態が生じかねません。仮に放送内容が大幅に縮小されるとするならば、入門編と応用編それぞれの内実が格段に手薄となることでしょう。そうなれば学習到達目標を現在よりも大幅に下げざるを得ず、とりわけ入門編については、その後自分でテクストを読んだり簡単な会話をしたりしてゆくために必要最小限の知識を身につけるにも事欠く状態となることは必定です。また言語学習だけでなく文化などに関する情報を提供するという、重要な機能を果たす余裕もなくなってしまうことでしょう。それでは、外国語学習者が当然抱く期待に応えることが難しくなり、そもそもラジオ講座の存在意義そのものにかかわる事態となることが危惧されてなりません。
 言うまでもなく、言語はそれぞれの文化の土台であり、さまざまな言語が広く学ばれることは、社会全体として世界の多様性への目を養う着実かつ有力な道です。英語以外の外国語教育を縮小してゆくならば、世界への視野を狭めることともなりかねません。殊に現今の社会動向を考えますと、進行しつつあるグローバル化の中、かたよらず真に世界に開かれた豊かな文化を築き上げてゆくためには、多くの人が広汎に英語以外の外国語をも学び、さまざまな文化に直接触れてゆくことがきわめて重要であることが、あらためて認識されつつあるところです。また他方では、平均寿命の伸長にともなって、さまざまな形で生涯学習の機会を整えてゆくことが急務となっています。その意味でも、貴協会におかれましては、今後ともこれまで同様の大きな役割を外国語学習において果たし続けていただけますよう、切にお願いしたいと存じます。
 視覚をともなって会話状況での言語の運用を習得するのに優れた、テレビによる語学番組の充実とともに、ラジオ講座では、現在開講しておられるすべての外国語について、現状の質的・量的なレベルを維持されることを、心より要望申し上げる次第です。


2007年4月5日


イタリア学会会長 長神 悟
韓国・朝鮮文化研究会会長 吉田光男
中国語教育学会会長 古川 裕
朝鮮語研究会会長 福井 玲
日本イスパニヤ学会会長 高橋覚二
日本中国学会理事長 丸尾常喜
日本中国語学会会長 木村英樹
日本独文学会会長 松浦 純
同ドイツ語教育部会長 三瓶愼一
日本フランス語教育学会会長 立花英裕
日本フランス語フランス文学会会長 塩川徹也
日本ロシア文学会会長 井桁貞義
日本ロマンス語学会会長 富盛伸夫