<流通科学大>第10回ドイツ語教授法ワークショップのお知らせ

第10回流通科学大学ドイツ語教授法ワークショップ
Einladung zum 10. DaF-Workshop
„Bewertung und Evaluation für die Erweiterung der Sprachfähigkeit der Lernenden“
学習者の言語能力を伸ばす評価


日時:2008年3月1日(土)am 1. März 2008
第1部10. 30 ~13. 00、第2部14 : 30 ~17. 00
場所:流通科学大学 講義棟5、5212教室 Ryutsu-Kagaku Universität/Kobe
交通アクセスについては、http://www.umds.ac.jp/cms/?lm=310
研究発表者: 渡部良典氏(上智大学教授)
         靜哲人氏(関西大学教授)
呼びかけ人: 板山眞由美、森田昌美
Im 10. Didaktik Workshop an der Ryutsu-Kagaku Universität wird das Thema „Bewertung und Evaluation für die Erweiterung der Sprachfähigkeit der Lernenden“ aufgegriffen. Herr Prof. Dr. Watanabe und Herr Prof. Dr. Shizuka aus dem Bereich Englisch als Fremdsprache werden jeweils einen Workshop halten. Es wird versucht, das Thema aus verschiedenen Perspektiven zu beleuchten und davon ausgehend zu diskutieren. Bewertet wird ja nicht nur in der regulären Testsituation, sondern auch während der Unterrichtsstunden überhaupt, und auch bezüglich häuslicher Arbeiten wie Aufsätze. Der Workshop und die Diskussionen werden im Prinzip in japanischer Sprache geführt.

流通科学大学の『ドイツ語教授法ワークショップ』は、お蔭様で第10回を迎えることになりました。今回は、外国語学習における「評価」の問題に焦点を当て、英語教育研究の分野から渡部良典氏、靜哲人氏をお招きして、二部構成のワークショップを開催します。「評価」というテーマを、単に試験に限らず、日頃の作文や口頭表現などのパフォーマンス、また授業観察など、多角的な視点から捉えてみたいと思います。使用言語は原則として日本語とします。どうぞ奮ってご参加ください。

10.30 -13.00 Herr Prof. Dr. Yoshinori Watanabe (Sophia Universität)
授業評価の技術・方法

本ワークショップは、実際に教室であつめたデータを分析しながら授業の効果検証方法を紹介することを目的とする。学習者の能力や成果をテストするのではなく、教員自らの指導の効果検証の方法を探ることが主題である。これまで25年ほどにわたって、教員としてまた研究者として外国語教育に携わってきた。ここ10年間は特に教員養成にも関わっている。私はどの教員も教員であると同時に研究者であるべきだと考える。言語や文化に関する知識など指導の内容について研究をしなければならないのはもちろんだが、自分の指導について客観的なデータを集めそれを分析検討しよりよい授業に活かすことができることが望ましい。いわゆる授業研究である。そのためにさまざまなデータ収集・分析の道具が開発されてきた。本ワークショップは、これら多様な調査の手法を紹介し、自分の目的にあった手法を参加者自らが開発できるような知識を提供することを目的とする。参加者には教室で集めたデータをさまざまな観点から分析、検討してもらう。データも調査方法も外国語としての英語指導に関して行ったものであるが、ドイツ語をはじめどの言語教育にでも適用可能である。

Assessing Instruction
In this workshop, I will present a variety of instruments and methods for analyzing classroom data, and demonstrate using them on a range of the data sets gathered in various language classrooms. The purpose is to evaluate our own instructions rather than for checking the levels of our students’ achievement and performance. I have been involved in language education at various levels as a teacher and researcher for over 25 years, during which period one of my central principles has been that all teachers should be able to look at their own instructions objectively, so it may improve them; hence, the notion of ‘teacher-researcher.’ The teacher-researcher does not only seek to gain knowledge about the subject matter, but also needs to be able to understand his or her own instructions or teaching methodology. In order to gather information as to what happens in the classroom, to date a number of instruments have been developed for different purposes. The workshop is intended to help participants to choose from among a variety of those, and develop on them for constructing an appropriate instrument and method for investigating what they need to know. In so doing, they will be asked to analyze classroom data, including transcripts of classroom discourse, audio-recordings of language lessons, and so on. Though the data arise from classrooms where English is taught as a foreign language, I believe the research methodology will be readily applicable to any language classroom.

14.30-17.00 Herr Prof. Dr. Tetsuhito Shizuka (Kansai Universität)
GGMによるパフォーマンステスト

  発表者のモットーのひとつは、「授業はテストでテストは授業」というものである。これは授業中にすべてのパフォーマンスが評価される授業こそが最大の学びを生み出すし、逆にテストはそれに合格しようとして努力することがその言語の運用能力の伸長に役立つようなものでなければならない、という意味だ。この理想を実現するひとつの手法にGGMがある。これは授業中に個人ベースのパフォーマンステストの実施を可能にする方法だ。
  本発表では、まずGGMの理念を紹介したあと、実際にGGMによるパフォーマンステストを授業中の主たる活動として行っている中学3年生と大学1年生の授業を紹介する。どちらの授業も、学期を通じて授業中のほぼすべての活動がパフォーマンステストであり、その積み重ねのみで最終評価を出している。発表者が観察するところ学生の能力向上は著しく、かつ、学生からの評価も高い。本発表の内容は大学で初めてドイツ語を学ぶ学生にも全く問題なく適用できる種類のものであると考えている。
  また時間が許せば、「力をつけるためのテスト問題」という観点から望ましいと思われる筆記テストの形式についても紹介したい。

Performance Testing by GGM
  One of my teaching principles is “Teaching is testing; testing is teaching.” By this I mean that (1) a class is the most effective in which every student’s every performance is assessed, and that (2) a test needs to be designed such that the test-taker’s proficiency will be enhanced by his or her effort to pass it. One method that makes possible this ideal is GGM, a technique for conducting one-on-one in-class performance tests.
   In this presentation, I will first elaborate on the ideas behind GGM, and then demonstrate some concrete examples of how this method can be put into practice at junior high and college levels. In either case, most of the class time is spent on conducting GGM-based performance tests, the results of which will add up to be the final grades for the semester. My informal observation indicates that students substantially improve their abilities through this experience, which is corroborated by their verbal comments. I believe that this type of performance testing will work well with Japanese students who learn German at university as well.
   If time permits, I will also talk about some written-test formats that I believe will benefit our students.

詳細問い合わせ、参加申し込み先 Fragen/Anmeldung bei Prof. Itayama (流通科学大学)
Tel. 078-796-4324 Mayumi_Itayama@red.umds.ac.jp