<学習院大学>「社会と行為から見たドイツ語」(SPG)研究会第12回研究会のご案内
「社会と行為から見たドイツ語」研究会
(SPG-SocioPragmatica Germanica)

第12回研究会のご案内


下記の要領にて、上記研究会を開催いたします。
ご関心のおありの方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。

日時: 2008年2月16日(土)、午後2:30~5:30頃

場所: 学習院大学 (JR目白駅下車徒歩1分)  
西2号館3階、305教室
キャンパス地図をご参照下さい:
http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html

プログラム (内容に関しては下記の要旨を参照):
 1 細川裕史氏 (学習院大学大学院博士後期、日本学術振興会特別研究員):
ドイツ語史と„Mentalitätsgeschichte“ ― 19世紀ドイツの<新聞の言語>批判を例として
 2 高橋秀彰氏 (関西大学):
スイスの言語政策 ―多言語主義の理想と現実

世話人:
高田博行(学習院大学)hiroyuki.takada_AT_gakushuin.ac.jp
渡辺 学(学習院大学)manabu.watanabe_AT_gakushuin.ac.jp (_AT_は@マーク)
[お問い合わせは、上記世話人まで]

発表要旨

細川裕史: 「ドイツ語史と„Mentalitätsgeschichte“―19世紀ドイツの<新聞の言語>批判を例として」
ドイツの新聞が初めてマスメディアに発展した19世紀、<新聞の言語>はどうあるべきだったのか? ドイツ語史の分野では近年、Angelika LinkeやStephan Elspaß、Joachim Scharlothらの、„Mentalitätsgeschichte“という観点からの研究が注目を集めている。これらを踏まえたうえで、本発表では、<新聞の言語>に関する19世紀の„Mentalitätsgeschichte“を考察する。

高橋秀彰: 「スイスの言語政策 ―多言語主義の理想と現実」
人口750万人ほどの国でありながら4つの国語を持つスイスは、多言語が平和に共存している例として言及されることが多い。13世紀にドイツ語圏諸邦が同盟を結んで成立したスイスには、近代になってロマンス系言語の諸邦が加わり、相互の言語と文化を尊重することで連帯感を守ってきた。この連帯感は自己防衛のために醸成されたものであったが、近年は周辺国による侵略の危険性は低減し、グローバル化とともに欧州連合が深化を遂げつつある中で、スイスの多言語主義のあり方も影響を受けている。本発表では、主にドイツ語圏の言語政策を多言語主義の観点から考察したい。