<阪神ドイツ文学会>第218回研究発表会のご案内

阪神ドイツ文学会第218回研究発表会のご案内


以下の研究発表会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
阪神ドイツ文学会会員以外の方のご参加も歓迎致します。参加費は無料です。

日時: 2015年7月11日(土)13時30分より(土曜日開催です)
場所: 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス B3棟202教室(2階)
所在地: 〒599-8531 大阪府堺市学園町1-1  電話番号:(072)252-1161(代表)
* 地下鉄御堂筋線「なかもず」駅下車、5号出口から南東へ、徒歩約22分(会場教室まで)。
南海高野線「白鷺」駅下車、南西へ、徒歩約15分(会場教室まで)。
(詳しくは以下のサイトをご覧ください。)
http://www.osakafu-u.ac.jp/access/(交通アクセス)
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/nakamozu_zoom.html(キャンパス案内)

(急な変更や中止の際は、以下の公式ブログでお知らせします。)
阪神ドイツ文学会公式ブログ: http://hsgm.exblog.jp/

発表1: Simon Oertle(大阪市立大学)
題目: Die deutschen Präverbien und ihr Ausdruck im Japanischen
司会: 吉村淳一(滋賀県立大学)
発表要旨:

Die mit Präverbien gebildeten deutschen Verben stellen eine unübersehbare und schwer zu ordnende Masse dar. In Eurasien beschränken sich Präverbsysteme im Wesentlichen auf Mittel- und Osteuropa; das Japanische weist stattdessen sogenannte „explicator-compound verbs“ auf. Nach einem kurzen Überblick über die verschiedenen deutschen Präverbien (Präfixe, Halbpräfixe, Verbzusätze und Adverbien) wird danach gefragt, wie diese im Japanischen ausgedrückt werden, sofern dies mit einiger Regelmäßigkeit geschieht. (Sich) ver- in der Bedeutung ‚falsch, verkehrt‘ etwa wird gewöhnlich mit (ma)chigaeru ‚sich irren‘ (Typ sich verlesen 読み違える), ayamaru ‚sich irren‘ (Typ vertauschen 誤って交換する) oder sokonau ‚schaden, verderben‘ (Typ sich verzählen 数えそこなう) ausgedrückt. Untersucht werden die Äquivalente der deutschen Verben mit ver-, be-, ent-, er-, ab-, aus-, an-, ein-, auf-, durch-, um-, über-, vor- und nach- im Grossen Deutsch-Japanischen Wörterbuch. Zu den Ergebnissen dieses Vergleichs werden abschließend ein paar allgemeine Betrachtungen angestellt.

発表2: 段上佳代(関西学院大学博士後期課程)
題目: 空間表現におけるumの同義性をめぐって - 前置詞句と非分離動詞に関する認知的考察 -
司会: 小川暁夫(関西学院大学)
発表要旨:

従来のドイツ語研究では、空間表現における非分離動詞の前綴りumは、機能的に前置詞umに対応するとしばしば指摘されている (Eroms 1982, Helbig/Buscha 1991, 中山1996, 橋本2006)。しかしコーパスを参照すると、両者は異なった文脈で使われる傾向にある。その上、それらは必ずしも意味的・機能的に対応しているわけではない (Die Kinder spielen um den Baum. vs. *Die Kinder umspielen den Baum.)。この二点を考慮すると、両者はそれぞれ異なった原理に基づいて意味を表し、いわば偶然に「同義」と見なされていると考えられる。
本発表では、この「同義性」に関する議論を問い直す。まず両者の統語的対立について、認知言語学における構文文法 (Konstruktionsgrammatik) やAnderson (1971) の全体的解釈 (holistische Interpretation)、Eroms (1980) の焦点化 (Fokussierung) といったアプローチに依拠しつつ、それぞれの意味的特徴を分析する。次に、コーパスに基づき、文脈的・語用論的な観点から比較を行う。これらを通じて、前置詞句・非分離動詞それぞれの意味特徴の根本原理を捉えることを目指す。このumに関する考察を、言語における形式と意味の関係性の解明に向けてのケース・スタディーとしたい。

発表3: 岡市純平(関西学院大学博士後期課程)
題目: ヴィルヘルム・ミュラーの『ギリシア人の歌』について
司会: 今本幸平(関西大学非常勤)
発表要旨:

ヴィルヘルム・ミュラー (Wilhelm Müller, 1794-1827) には、シューベルトの歌曲集でおなじみの『美しき水車小屋の娘』(Die schöne Müllerin, 1821) と『冬の旅』(Die Winterreise, 1823) という著名な連作とはまったく趣を異にする『ギリシア人の歌』(Lieder der Griechen, 1821-27) という六冊の小冊子からなる詩群がある。これによってミュラーは、ドイツにおけるギリシア独立支援運動の中心人物とみなされ、「ギリシア人ミュラー」とまで呼ばれていた。これらの詩はギリシアが独立戦争に勝利し、自由を獲得することを願うミュラーの政治的態度が如実に反映されたものであるが、これまでのミュラー研究では顧みられることが少なかった。本発表では、数編の詩の解釈を通じて創作の動機あるいは意図を考察し、あわせて当時のヨーロッパの政治的な状況のもとでロマン派詩人ミュラーが担った役割を検討する。