<阪神ドイツ文学会>第65回総会・第217回研究発表会のご案内

阪神ドイツ文学会
第65回総会・第217回研究発表会のご案内



日時: 2015年4月4日(土)13時30分より
場所: 大阪大学 文法経研究講義棟 4階 文41番教室
住所: 〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5
電話番号: 06-6850-6111(代)
* 阪急電車宝塚線 石橋駅(急行停車)下車 東へ徒歩約15分。
* 大阪モノレール 柴原駅下車 徒歩約10分
* 詳しくは http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access をご参照ください。
(急な変更や中止の際は、以下の公式ブログでお知らせします。)
阪神ドイツ文学会公式ブログ: http://hsgm.exblog.jp/

1.総会

1) 幹事諸報告: 庶務、会計、編集、企画、渉外、支部選出理事
2) 審議事項: 2015年度予算について

2.研究発表会

発表1: 細川裕史(阪南大学)
題目: 文学作品に基づく言語意識史研究の試み
司会: 小川敦(大阪大学)
発表要旨:

ドイツ語史研究の分野では、1980年代以降、それまでの言語そのものの歴史(「内的」語史)のみを扱う研究から、言語をとりまく環境や言語に関する認識の変遷をも扱う社会語用論的語史研究に注目があつまっている。しかし、この分野において、言語意識史(言語に関する認識や規範意識の変遷)は一次資料の少なさから、比較的、周辺的にしか扱われていない。また、多くの場合、各時代の言語意識は、辞書や文法書を編纂した一部の学者の認識がもっぱら研究の対象とされている。しかし、文学作品における虚構の会話文にも、作家の目を通して同時代人の言語意識が反映されているはずである。しかも、そこには、言語学の専門家が見落としていた日常的な言語意識が描き出されている可能性もある。そこで、本発表では、文学作品における虚構の会話文に基づいて、どのような言語意識史研究が可能であるか、その可能性と問題点を検討する。

発表2: 横山香(兵庫教育大学)
題目: Frauenkrimiとは何(だったの)か?―“FrauenKrimiPreis”をめぐる議論から考える
司会: 三上雅子(大阪市立大学)
発表要旨:

ドイツ語圏女性作家の手による優れた推理小説に授与するとされた“FrauenKrimiPreis”(通称Agathe)は、ヴィースバーデン市の文化および女性政策の一環として2000年に始まり、2005年にあっけなく終焉を迎えた。そもそもFrauenkrimiの定義が曖昧であるところに設けられたこの賞には、当初から批判や反発がつきまとっていたが、2002年にはDie ZEIT紙上で公開アンケートが実施され、作家や評論家などからFrauenkrimiと“FrauenKrimiPreis”に関して賛否さまざまな見解が寄せられた。文学賞というのはその性質上、文学の公的・制度的側面(社会的認知や権威の付与、経済活動としての執筆、出版やイベントに伴う宣伝効果等々)を浮き彫りにするものでもあるが、このことがさらに「《女性》の《推理小説》」というジャンルの問題性を際立たせることになった。本発表では“FrauenKrimiPreis”をめぐるディスコースを通じて、Frauenkrimiという文化現象について考えてみたい。

3.講演

講師: Prof. Dr. Michael Wetzel (Universität Bonn)
演題: Puppenphantasien bei Goethe, Kleist und E. T. A. Hoffmann
要旨:

Der Traum vom künstlichen Leben hat alle Kulturen und alle Epochen heimgesucht. Neben der religiösen Motivation, sich ein Abbild des Göttlichen zu machen, war es in der Kunst vor allem der "Pygmalion"-Komplex, der von der Idee der Schaffung einer idealen Kunstfrau beherrscht war.
  Im 18. Jahrhundert nehmen diese Phantasien eine neue Wendung, da seit der cartesianischen Wende des Denkens das Modell des menschlichen Körpers als Maschine aufkam. In der Literatur wird die Konsequenz eines Nachbaus und "Upgrades" des menschlichen Körpers dann zur Realität von lebenden Puppen als Androiden, Marionetten und Maschinenfrauen. Drei Highlights der Epoche sollen das vorführen: bei Goethe im "Triumph der Empfindsamkeit" die Puppengeliebte und im "Faust" der Homunkulus, bei Kleist der Traum von der tanzenden Marionette und schließlich bei E. T. A. Hoffmann im "Sandmann" die berühmte Olimpia als ideale Geliebte.

4.懇親会

総会・研究発表会が開かれる同じキャンパス内の豊中福利会館3階生協食堂で開催します。会費は4,000円(学生2,000円)です。出欠の葉書は同封しませんので、当日受付にてお申し込みくださいますようお願いします。