<阪神ドイツ文学会>第214回研究発表会のご案内
第64回総会・第214回研究発表会のご案内

阪神ドイツ文学会会長
木野 光司


下記の総会・研究発表会・講演会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。阪神ドイツ文学会会員以外の方のご参加も歓迎致します。参加費は無料です。(非会員は総会の審議・議決にはご参加頂けません)

日時: 2014年4月6日(日)13時30分より
場所:関西学院大学 F号館1階102教室
住所: 〒662-8501 西宮市上ヶ原一番町1-155

電話番号: 0798-54-6221(独文研究室)
*阪急「西宮北口」より今津線「宝塚」行き電車に乗り、「甲東園」下車、「西宮北口」・「関西学院」行きバス乗車約5分、「関西学院前」下車。または「甲東園」駅から徒歩で約15分。

1.総会
 (1) 幹事諸報告:庶務、会計、編集、企画、渉外、支部選出理事
 (2) 審議事項:2014年度予算について
 (3) 役員選挙:会長選挙・幹事選挙

*今回の総会では役員選挙が行われます。新しい「会員名簿」が被選挙人の原簿となります。同封の「会員名簿」を当日ご持参ください。
*現役員のうち以下の方々は、「役員選挙内規」第7条の規程により再選禁止となります。
会長:木野光司
幹事:神竹道士、増本浩子、山下仁、山本佳樹

2.研究発表会
発表者:河野英二(近畿大学)
題目:諷刺家カール・クラウスに見る「ソーシャルメディア時代の文学」の可能性
    ―戯曲『文学あるいはお手並み拝見』を手掛かりとして―
司会:金子元臣(大阪大学名誉教授)
発表要旨:

 2013年10月、アメリカの人気小説家ジョナサン・フランゼンが『クラウス・プロジェクト』という本を出した。そこで彼は諷刺家カール・クラウスの代表的なエッセイ(ハイネ論ほか)を英訳し、膨大な数の自注を施している。その論旨の眼目は、「絶滅危惧種」化した紙の本の側から情報技術の支配状況に異議を申し立てるための参照先として、クラウスを召喚しようとするところにある。しかし、そのやり方は単純すぎないだろうか。クラウスの新聞批判は、フランゼン自身が属する文学産業にまで及ぶ射程をもっていたからである。本発表ではクラウスが「二幕からなる魔術的なオペレッタ」と自称した戯曲『文学あるいはお手並み拝見』(1921)を手掛かりとして、フランゼン的な問題意識の更新を図る。フランツ・ヴェルフェルの戯曲『鏡人』(1920)への応酬として書かれたこの作品が、単にドイツ文学史におけるひとつの有名な論争のドキュメントであることを超えて、クラウスの諷刺プロジェクトの埋もれていたポテンシャルを伝えるものであることを明らかにしたい。

3.講演
講演者:Ulrike Vedder 教授(フンボルト大学)
題目:Wiederkehr und Nachleben. Zur testamentarischen Zeitstruktur in Annette von Droste- Hülshoffs lyrischen Werken
講演要旨:
In Annette von Droste-Hülshoffs Werk sind die Herausforderungen der Zeit auf vielfache Weise wirksam: Herausforderungen, die (1) die Zeit im Sinne der zeitgenössischen Epoche – mit ihrem neuen beschleunigten Zeittakt – betreffen, aber auch (2) die Zeit als zum Tode hin ablaufender Lebenstakt. Zu denken ist hier auch (3) an die Zeit als Ordnungssystem für die Organisation von Tagen und Nächten oder von Jahreszyklen, von unterschiedlich dimensionierten Vergangenheiten (eines Menschen, eines Dings, einer Kultur) und deren Hineinreichen in die Gegenwart. Im Vortrag soll insbesondere die Kopplung von Zeit und Tod interessieren, die in Droste-Hülshoffs Texten immer wieder entscheidend ist, spezifischer noch: das Phänomen eines testamentarischen Schreibens, das nicht nur als Schreiben eines Testaments zu verstehen ist, sondern auch als ein Schreiben, das von Tod und Ende, vom Nachleben der Toten und einer Kollision unterschiedlicher Zeitrechnungen in besonderer Weise gekennzeichnet ist. Besprochen werden die Gedichte „Der Mutter Wiederkehr“ und „Vorgeschichte (second sight)“, dazu das Versepos „Des Arztes Vermächtnis“.

4.懇親会
 懇親会を「関西学院会館翼の間」でおこないます。会費は5000円(学生3000円)です。出欠葉書は同封しませんので、当日会場受付にてお申込みくださいますようお願いします。