2008年総会・春季研究発表会プログラム   参照数:9850



日 本 独 文 学 会 第 62 回 総 会


春 季 研 究 発 表 会




2008年6月14日(土)・6月15日(日)

第1日 午前10時より

第2日 午前10時より



会場 立 教 大 学、池袋キャンパス
〠171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1

Tel.: 03-3985-2521 (人文科学系事務室)
Fax: 03-3985-4790 (人文科学系事務室)

当日の緊急連絡先
Tel.:090-8778-0205
(この電話は学会開催の2日間のみ有効)







日 本 独 文 学 会
〠170-0005 東京都豊島区南大塚3-34-6 南大塚エースビル501
Tel./Fax 03-5950-1147
E-Mail (メールフォーム) http://www.jgg.jp/modules/inquirysp



第1日 6月14日(土)


開会の挨拶(10:00~10:05)

A会場
前田 良三




総 会(10:05~11:30)
A会場

1. 会 長挨拶平高史也
2. 議 長嘱任
3. 庶 務報告渡辺 学
4.渉外委員会報告 三瓶愼一
5.会計報告 中 直一
6.編集委員会報告 初見 基
7.企画報告 高田博行
8.広報委員会報告 保阪靖人
9.データベース委員会報告河崎 靖
10.文化ゼミナール委員会報告高橋義人
11.語学ゼミナール委員会報告福本義憲
12.教授法ゼミナール委員会報告星井牧子
13.ドイツ語教員養成・再研修講座報告境 一三
14.「研究叢書」報告 小泉 進
15.ドイツ語教育部会報告 星井牧子
16.支部報告

議事 1.2007年度決算書および2008年度予算案について

2.監事嘱任について

3.学会賞選考日程案について

4.その他
会員意見開陳





― 休 憩  (11:30~14:30)
(この間にDAAD東京事務所感謝状授与・日本独文学会賞授賞式,ドイツ語学文学
振興会賞授賞式・総会,ドイツ語教育部会総会・講演がおこなわれます)




DAAD東京事務所感謝状授与・日本独文学会賞授賞式
(11:40~12:15)
A会場





ドイツ語学文学振興会賞授賞式・総会
(12:20~13:20)
A会場





ドイツ語教育部会総会・講演
(12:40~14:20)
B会場
総会(12:40~13:10)
講演(13:20~14:20):
Common European Framework of Reference for Languages:
learning, teaching, assessment (CEFR)とその理念と限界
吉島 茂(聖徳大学)





シンポジウムI
(14:30~17:30)

B会場

<ドイツ語教育部会企画シンポジウム>
欧州共通参照枠(CEFR)と日本の複数言語教育
Gemeinsamer Europäischer Referenzrahmen für Sprachen und Fremdsprachenunterricht in Japan
司会: 相澤 啓一,吉満 たか子
1. 日本における多言語教育の必要性とCEFR 境 一三
2. 日本の英語教育におけるCEFRの応用の可能性 ――茨城大学の事例から――福田 浩子
3. 大学でのドイツ語教育とCEFRは相容れない 清野 智昭
4. 『欧州共通参照枠』をどのような文脈に位置づけるか西山 教行





シンポジウムII
(14:30~17:30)

C会場

『群衆と権力』の射程 ――エリアス・カネッティ再読
Tragweite von „Masse und Macht“. Canetti wieder lesen
司会: 宍戸 節太郎
1. 「変身」の番人カネッティ宍戸 節太郎
2. カネッティの死生学 ――生きる罪と死への抗い 須藤 温子
3. 「わたしたちの最も近しい似姿はボーリングのピンである。」
――あえてカネッティ没後14年のいま『群衆と権力』を読む意味について
黒田 晴之
4. 身体とメディア ――カネッティ『群衆と権力』における「手」の考察について古矢 晋一
5. 境界をめぐって ――カネッティにおける書くこと北島 玲子
6. 「大衆」から「群衆」へ ――カネッティにおけるMasseの意味転換大川  勇





シンポジウムIII
(14:30~17:30)

D会場

Satzstruktur と Satzmodus ―構造と意味のインターフェースをめぐって
  Satzstruktur und Satzmodus ―Zum Interface zwischen Struktur und Bedeutung
司会: 吉田 光演
1. ドイツ語命令文の統語構造の分析 ―V1とV2位置をめぐって―吉田 光演
2. 語順に見る心態詞ja, wohl, malの意味分析 筒井 友弥
3. 定動詞繰り上げのトリガー: 文ムードの統語的マーキング田中 雅敏
4. 左周辺部(left periphery)の機能:談話と文の接点田中  愼
5. 補文の語順パラメータ稲葉 治朗
6. 統語・意味インターフェースにおけるムードと談話接続森 芳樹





口頭発表:語学1
(14:30~16:10)

E会場

司会:小 川 暁夫,山下 仁
1. 「自然現象」的状態変化の言語化について ―言語使用の観点から―カン・ミンギョン
2. 視点と日独語の表現 ―翻訳の対照を手がかりに 成田 節
3. Spielzeug vs. Spielzeuge ―Neue Formen des Singulars und Plurals in der deutschen SpracheGabriela Schmidt





口頭発表:文学1
(14:30~16:45)

F会場

司会: 林 志津江,嶋田 由紀
1. <それ自体において完結したもの> ――K.Ph.モーリッツと<線の形而上学>武田 利勝
2. グリム兄弟のメルヒェン 手稿から第2版への途 ――KHM9『12人兄弟』を軸として――鶴田 涼子
3. グリム兄弟における<幼年期ユートピア>のイメージ村山 功光
4. 13世紀における叙事詩のパロディー化と主人公の描写特徴 ―アルトゥスロマーン『王冠』のガーヴェイン像を中心に―渡邊 徳明





口頭発表:文化・社会
(14:30~16:45)

G会場

司会: 吉田 治代,五十嵐 豊
1. 市民を覆う近代都市のネットワークと生の変容 ―ベルリン小説の背景―美留町 義雄
2. 被害者の視点から見た『ニュルンベルクのマイスタージンガー』大山 浩太
3. バルト・ドイツ人の文化と疾風怒濤今村 武
4. 魔女擁護者レルヒアイマーと「悪魔伝説」 ―『魔法に関するキリスト教的考察と警告』にみる16世紀の世界観― 溝井 裕一





ポスター発表
(14:30~17:30)

H会場

(ポスター発表は同時進行です)

携帯電話対応Web単語帳Multi Recordの開発・運用・評価 ― Wortschatz erarbeiten, mitnehmen, teilen 藁谷 郁美,太田 達也,Marco Raindl,増子 宗雄 (研究協力者),中西 令(研究協力者)

「ディスコース・マーカー」を言語学的にどうとらえるか渡辺 学







ドイツ語教育部会
「大学ドイツ語入試問題検討委員会」展示・発表
(13:00~17:30)

I会場








懇 親 会
(18:00~20:00)

会場:立教大学第一食堂
会費: 6,000 円(学部生・大学院生は4,000 円)









第2日  6月15日(日)





シンポジウムIV
(10:00~13:00)

C会場

災厄の想起と言語化 ――イルゼ・アイヒンガーと戦後文学のカノン
Ilse Aichinger und die kanonisierte ,Nachkriegsliteratur‘. Verhängnisse, Erinnerung, Sprache
司会: 浜崎 桂子
1. 想起の規範的な力に抗して ――戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガー Wider die normative Kraft der Erinnerung. Ilse Aichinger in der Nachkriegsliteratur初見  基
2. 静かな抵抗文学の軌跡 ――イルゼ・アイヒンガーとトーマス・ベルンハルトの比較を中心に真道  杉
3. 「海」と「砂漠」――アイヒンガーとバッハマンにおける非=場所 „Meer“ und „Wüste“. Ortlosigkeit bei Aichinger und Bachmann山本 浩司
4. Meine Sprache und ich. Ilse Aichingers Zwiesprache im Vergleich mit Derridas Le monolinguisme de l’ autreChristine Ivanović





シンポジウムV
(10:00~13:00)

D会場

大規模コーパスを用いたドイツ語研究 ――ドイツ語教育への応用を目指して――
Korpus-basierte Erforschung der deutschen Sprache
司会: 在間 進
1. 大規模コーパスを用いると何が見えるか時田 伊津子
2. 語彙使用頻度調査は今どこまで可能になっているか 山田 善久
3. コロケーション頻度調査は今どこまで可能になっているか今道 晴彦
4. Webコーパスを用いて何がさらにできるか阿部 一哉





口頭発表:ドイツ語教育
(10:00~12:15)

B会場

司会: 宮谷 尚実,松岡 幸司
1. Multilingualismus ―Plurilingualismus Stefan Trummer
2. Überlegungen zur Integrationsmöglichkeit des projektorientierten Lernens in den japanischen DeutschunterrichtJunko Horiguchi
3. 自律的能力の育成をめざしたプロセス重視のドイツ語教員養成・ 研修モデル太田 達也
4. 日本人とネイティブによるチームティーチングとMoodleを利用したe-Learning学習の組み合わせによる初級ドイツ語授業の試み―里村 和秋,
Oliver Bayerlein





口頭発表:語学2
(10:00~12:15)

E会場

司会: 荻野 蔵平,嶋﨑 啓
1. ゴート語tēkan „berühren“ とトカラ語B tek-, täk- „berühren“ の関連性について ―トカラ語の側からの再検証と新たな見解―安永 昌史
2.ルクセンブルク語の接続法 ――間接話法と要求話法を中心に―田村 建一
3.話法助動詞 müssen の意味の変遷と認識的意味の成立宮下 博幸
4. 19世紀における<新聞の言語>批判をめぐる„Sprachbewusstsein“細川 裕史





口頭発表:文学2
(10:00~12:50)

F会場

司会: 村山 功光,荒又 雄介
1.壁の白とページの白 ―ウィーン分離派の建築と出版物―浅井 麻帆
2. 詩人の想像力と歴史哲学 ――ディルタイにおける力の概念森田 團
3. ドイツ啓蒙における「人間性」と「美的なもの」  ―レッシングからアドルノへの道筋―藤井 俊之
4. F.キットラーと情報通信技術 -人間×機械進化論の観点から-豊倉 尚
5. „Zur Kritik der Gewalt“ als eine KriegserinnerungNaoki Mukai





口頭発表:文学3
(10:00~12:15)

G会場

司会: 美留町 義雄,井口 三奈子
1. ムージルのアフォリズム集構想とロマーンとの関係桂 元嗣
2. 偶発性の詩学 バッハマンの『偶発・発作のための場所』について徳永 恭子
3.文学はごみである ――ベルにおけるフモールの概念をめぐって――木本 伸
4. Uwe Johnson „Jahrestage“ における両想起構造の結節点江面 快晴





ポスター発表
(10:00~13:00)

H会場

(ポスター発表は同時進行です)

音声コミュニケーション中心の少人数授業と学習者のドイツ語運用能力星井 牧子,生駒 美喜,石塚 泉美,
朝倉 久絵(研究協力者)
ドイツにおける青少年保護政策とメディアリテラシ教育の現状濱野 英巳
唱歌とドイツ文化受容髙木 良平





ドイツ語教育部会
「大学ドイツ語入試問題検討委員会」展示・発表
(10:00~13:00)

I会場





閉会の挨拶(13:00~13:05)

C会場
井出 万秀