2006年総会・春季研究発表会プログラム   参照数:9783

 

 

日 本 独 文 学 会 第 60 回 総 会

春 季 研 究 発 表 会

 

2006年6月3日(土)・6月4日(日)

第1日 午前10時より

第2日 午前10時より

 

会場 学 習 院 大 学

〠171-8588 東京都豊島区目白1-5-1

Tel.: 03-3986-0221(代)

E-Mail:germ-off@gakushuin.ac.jp (ドイツ文学科事務室)

当日の緊急連絡先

Tel.: 03-5992-1098 (ドイツ文学科事務室)

Fax: 03-5992-9309 (ドイツ文学科事務室)

                      

 日 本 独 文 学 会

〠170-0005 東京都豊島区南大塚3-34-6 南大塚エースビル501

Tel./Fax 03-5950-1147


 

第1日 6月3日(土)

 開会の挨拶 (10:00~10:05)

大貫 敦子

A会場:百周年記念会館正堂

 

総 会 (10:05~11:30)

A会場:百周年記念会館正堂

1. 会長挨拶 松浦 純
2. 座長推挙      
3. 庶務報告 重藤 実
4. 渉外委員会報告 前田 良三 
5. 会計報告 井戸田 総一郎
6. 編集委員会報告 鍛治 哲郎
7. 企画報告 小川 暁夫
8. 広報委員会報告 谷川 道子
9. データベース委員会報告 河崎 靖
10. 文化ゼミナール委員会報告 高橋 義人
11. 語学ゼミナール委員会報告 渡辺 学
12. 教授法ゼミナール委員会報告 杉谷 眞佐子
13. ドイツ語教員養成・再研修講座報告 平高 史也
14. 「研究叢書」報告 高田 博行
15. 特別企画報告 中 直一
16. ドイツ語教育部会報告 星井 牧子
17. 日本学術会議語学・文学研究連絡委員会報告 保坂 一夫
18. 支部報告  

議事

  1. 2006年度予算案について
  2. 会則の一部変更について
  3. 秋季研究発表会について
  4. その他

会員意見開陳

 



― 休 憩 (11:30~14:30)―

(この間に日本独文学会賞授賞式ドイツ語学文学振興会賞授賞式・ 総会ドイツ語教育部会総会・講演会がおこなわれます)

 

日本独文学会賞授賞式 (11:40~12:10)

A会場:百周年記念会館正堂

 

 

ドイツ語学文学振興会賞授賞式・総会 (12:20~13:20)

B会場:百周年記念会館小講堂

 

 

ドイツ語教育部会総会・講演会 (12:40~14:20)

A会場:百周年記念会館正堂

講演:望ましい言語テスト

-英語教育およびテスト理論の立場から(13:20~14:20)

靜 哲人(関西大学外国語教育研究機構)

 

 

シンポジウムⅠ(14:30~17:30)

A会場:百周年記念会館正堂

ゲルマニスト以外の学生に1年間で何をどう教えるか?
教養教育でのドイツ語授業の意義と方法を考える 

Deutschlernen für ein Jahr? Warum und Wozu?
Was kann und soll der Unterricht für Nichtgermanisten erreichen?

              司会:清野 智昭,星井 牧子

第1部: 「そもそもなぜドイツ語を学ぶことが必要なのか?」

パネリスト:境 一三,神尾 達之

第2部:「学生に1年間,週2コマで授業をする場合,何を教えるか?」

パネリスト:安岡 正義,鍛治哲郎,板山 眞由美,Stefan Hug,太田 達也

 

口頭発表:文学1(14:30~16:45)

C会場:西2号館3F・301

              司会:関本 英太郎,木村 高明

1. 1950年代のラジオドラマ番組史の試み 小林 和貴子
2. 「ドイツ文筆家保護連盟(Schutzverband Deutscher Schriftsteller)」の活動史(1909-1933)-文学の社会史的考察- 真貝 恒平
3. 石のみちのり-ツェラーンにおける死者たちの位相 田中 亜美
4. ハイネという傷-20世紀ドイツ・ユダヤ文学における受容の一側面 関口 裕昭

 

 

口頭発表:文学2(14:30~16:10)

D会場:西2号館4F・401

              司会:桑原 ヒサ子,川口 眞理

1. カフカ『失踪者』とロビンソン・クルーソー 髙野 佳代
2. リルケとカフカ リルケの『始原の音』とカフカの『ヨゼフィーネ』 河中 正彦
3. 市民社会のカサノヴァ 荒又 雄介

 

 

口頭発表:語学(14:30~16:45)

E会場:西2号館5F・501

              司会:伊藤 眞,平井 敏雄

1. 古ザクセン語における完了形について-Heliandを例に- 本多 修一
2. ドイツ語の使役交替と他動性 青木 葉子
3. Eine semantische Theorie der Emotionswörter Markus Böckmann
4. 「羊」の語源につ いて

鹿児嶋 繁雄

 

 

口頭発表:文化・社会1(14:30~16:45)

F会場:西2号館5F・502

              司会:渋谷 哲也,鎌倉 澄

1. アドルフ・アッピアとエミール・ジャック=ダルクローズ 杉浦 康則
2. モンタージュと幼年期:Th.W.アドルノの後期美学における映画の位置をめぐって 竹峰 義和
3. 異界が口をあけるとき-ハーメルンの笛吹き男伝説にみる夏至にまつわる世界観- 溝井 裕一
4. ヘルマン・コーヘンと初期ベンヤミン 向井 直己

 

ポスター発表(14:30~17:30)

G会場:西2号館5F・504/505/506

(ポスター発表は同時進行です)

▪ 身体のリズムとは何か-世紀転換期における体操とダンス 熊谷 哲哉(504)
▪ 現存する8つの「学生牢」・写真パネル展示 長友 雅美 (505)
▪ 虐げられた民族の英雄への賛歌-ローベルト・シューマンによるショパン批評「作品II」再考- 佐藤 英 (506)

 

ドイツ語教育部会 「大学ドイツ語入試検討 委員会」展示・発表(13:00~17:30)

百周年記念会館3F会議室

 

 

懇 親 会 (18:00~20:00)

会場:学習院百周年記念会館3F  小講堂

会費:5,000 円(大学院生は3,000 円)


 

第2日  6月4日(日)

 

シンポジウムII(10:00~13:00)

B会場:百周年記念会館小講堂

ドイツ語標準語の諸相 -その歴史と現状-

Aspekte der deutschen Standardsprache: Entwicklung und Gebrauch

              司会:Angelika Werner, Manabu Watanabe

1.

Entwicklungstendenzen der neuhochdeutschen Standardsprache am Beispiel des Lexikons

M.Gabriela Schmidt
2. Der Stellenwert des „Dativ-Causees“ im Deutschen Susumu Kuroda
3. Die Satzstellung im Mittelfeld im Hinblick auf ihre Varianz Itsuko Tokita
4. Standard unter medialem und konzeptuellem Aspekt: Mündliche und schriftliche Sprache Angelika Werner
5.

Verhalten der (medial geprägten) Umgangssprache gegenüber der Standardsprache

Manabu Watanabe
6. Wie man zwischen verschiedenen Formulierungsoptionen auswählt Frank Mielke

  

シンポジウムIII(10:00~13:00)

A会場:百周年記念会館正堂

旅行文学と移民文学-文化人類学の視点から

Reise- und Migrationsliteratur. Kulturanthropologische Perspektiven

              司会:Keiko Hamazaki, Yumiko Washinosu

1. Begrüßungszeremonien in der deutschen Reiseliteratur des zweiten Entdeckungszeitalters Gabriele Dürbeck
2. Beschreibung des "First Contacts" in der deutschsprachigen ‘Migrantenliteratur’ Keiko Hamazaki
3. Reiseführer des 18.Jahrhunderts. Eine Analyse der Funktion der Berichtstopoi in der Reiseliteratur Kotaro Yoshida
4. Warum in Japan alles anders ist. Zur kulturanthropologischen Dimension von Topoi in deutschsprachigen Japan-Beschreibungen Thomas Pekar
5. Last contact: Reisen in die Katastrophe. Zum Erkenntniswert medialer Verschiebungen in Untergangsszenarien Christine Ivanović

 

 

口頭発表:文学3(10:00~12:15)

C会場:西2号館3F・301

              司会:青木 敦子,山本 洋一

1. ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』における「友情」の主題 浅井 英樹
2. シラーの系譜学的思想 本田 博之
3. Die Welt als Wille und Vorhang: Kleists dramatischer Stil und Fichtes „Die Bestimmung des Menschen“ Michael Mandelartz
4. グリム兄弟のポエジー概念とゲーテの形態学 村山 功光

 

 口頭発表:文化・社会2/ドイツ語教育(10:00~12:15)

E会場:西2号館5F・501

               司会:飯田 道子,草本 晶

1. 大学南校の1871年刊行のドイツ語教材について 城岡 啓二
2. 初年次教育におけるコンピュータ支援協調学習(CSCL)の効果と問題点 森 朋子
3. 外国語履修者の意識と語学教育評価-北星学園のドイツ語教育- 佐藤 修子
4. Unverbindliche Besuche in Alltagssituationen – Ein Versuch zur Nachhaltigkeit des Deutschlandjahres in Japan Rudolf Reinelt

  

口頭発表:文学4(10:00~11:40)

F会場:西2号館5F・502

              司会:柴崎 隆,下嵜 正利

1. ヘルマン・プラウト『日本語読本』について-口語体日本文学の紹介者 志村 哲也
2. Das Freundschaftsbild in der frühaufklärerischen Komödie: „Freundschaft auf der Probe“ C.F.Weißes im Spiegel der „moralischen Vorlesung“ Gellerts Ekiko Kobayashi
3. Die Erzählstrategie gegenüber dem Publikum. Zum achten Buch von Wolframs „Parzival“ Chihiro Izumiya

 

ポスター発表(10:00~13:00)

G会場:西2号館5F・504/505

(ポスター発表は同時進行です)

▪ 検定試験と留学制度のあるドイツ語コース-小樽商科大学の場合 大塚 譲(504)
▪ Face-to-face im Netz. Video-Tandems im DaF-Unterricht Marco Raindl (505)

 

 

ドイツ語教育部会 「大学ドイツ語入試検討委員会」展示・発表(10: 00~13:00)

百周年記念会館3F会議室

 

閉会の挨拶(13:00-13:05)

宮下 茂

A会場:百周年記念会館正堂