2003年秋季研究発表会のプログラム   参照数:6865

 

日本独文学会

 

2003年秋季研究発表会

 

 プログラム

 

2003年10月18日(土)・19日(日)

第1日 午前10時より

第2日 午前10時より

 

会場 東北大学川内北キャンパス

 

目次

 

第1日 10月18日(土)

 

口頭発表・文学1(10:40~13:30) B会場

司会:森本浩一・山下 剛

1)カフカの手紙と現代日本の若者のメール 前田江利子
2)異郷者の場としてのホテル
 ―ヨーゼフ・ロート「ホテルの世界」「ホテル」「異郷のホテルの午後」―
押領司史生
3)フランツォースのガリツィア 伊狩  裕
4)ゲオルク・ハイムの『解剖』における逆説と二義性について 仲井 幹也
5)春樹ワールドの中の「カフカ」―村上春樹『海辺のカフカ』をめぐって― 野村 廣之

 

口頭発表・語学(10:40~12:55) C会場

司会:大島 徹・佐々木克夫

1)他動詞化構文としての「同族目的語」構文 島  憲男
2)be-動詞表現について ―4格目的語化と「視点」概念― 成田  節
3)Gattung und Individuum (1): Referenz der Nominalphrase 田中  愼
4)Gattung und Individuum (2): Referenz des Topiks Patrick Kühnel

 

シンポジウムⅠ(14:30~17:30) A会場

ドイツ語教師トレーニングプログラム
ドイツ語教員養成 ― 研修会 ― 外国語としてのドイツ語教育

 (このシンポジウムは日独両言語で行われます。)

Von Beruf DeutschlehrerIn
Ausbildung - Weiterbildung - Ein erfolgreicher Unterricht

  (Dieses Symposium findet in zwei Sprachen statt.)

司会:山原芳樹・Martina Gunske von Kölln

1)複数外国語教育とドイツ語教員養成 杉谷眞佐子
2)現職者研修としての「授業見学」 ―その有効性と問題点 森田 昌美
3)いかにして読解力を養成するか ―理論から実践へ― 太田 達也
4)新しいメディアを利用したドイツ語学習   ―CALL、その可能性と限界― 岩崎 克己

 

シンポジウムⅡ(14:30~17:30) B会場

18世紀ヨーロッパのなかのドイツ文学

Die deutsche Literatur im europäischen Kontext des 18. Jahrhunderts

司会:森 淑仁

1)ゾフィー・フォン・ラロッシュと英国 宮本 絢子
2)クニッゲと『人間交際術』 笠原 賢介
3)モーゼス・メンデルスゾーンにおけるユダヤ性 平山 令二
4)ロシアのJ. M. R.レンツ 佐藤 研一
5)18世紀ドイツの知識人とフリーメイソン 水上 藤悦

 

シンポジウムⅢ(14:30~17:30) C会場

H. v. クライストの散文作品を読み直す

Erzählungen, kleine Schriften, Briefeを中心として

Relektüre der Prosa Kleists - über Erzählungen, kleine Schriften und Briefe

司会:古澤ゆう子

1)『聖ツェツィーリアまたは音楽の力』と『人形芝居について』 古澤ゆう子
2)テキストで交差(Kreuz)する複数の「幽霊(Spuk)」を読みなおす
 ―『ロカルノの女乞食』
真鍋 正紀
3)テキストの身振り ―『聖ドミンゴ島の婚約』 高本 教之
4)『決闘』について 猪股 正廣
5)《Zwei Fälle gibts...》
 ― クライストの言葉のネットワークから Der Zweikampfを読む
新本 史斉

 

口頭発表・文学2(14:35~17:25) D会場

 司会:吉用宣二・石塚秀樹

1)イラク戦争と記録演劇『同胞アイヒマン』 守屋  勉
2)ボートー・シュトラウスと劇団シャウビューネ
  ―ゴーリキー『避暑に訪れた人びと』改作を手がかりに
大塚  直
3)精神を表象する身体―ジャン・パウル『巨人』試論 北原 寛子
4)グリム兄弟における言語・法律・文化 ―WaldとForstのはざまで 大野 寿子
5)「太陽英雄」としての太鼓たたき
 ―『太鼓たたき』(KHM193)における 宇宙的鼓動について
梅内 幸信

 

ポスター発表(14:30~17:30

G会場

1) 滅びと平安 ―シュティフターの廃墟像 磯崎康太郎
2) Wilhelm Raabeの最晩年から没後
  「第三帝国時代」を通過する一作家像を追って ―歴史のうねりと時代評価の連動
永末 和子
3) 「声に出して読みたいドイツ語」について考える
  ―ドイツ語学習の見地から
木戸 芳子

H会場

1) エンツィクロペディーへ
  ―初期フリードリヒ・シュレーゲルの言語思想
胡屋 武志
2) 舞台における「寝台(ベッド)」の表象
  ―劇作品における小道具と音楽の関係について
井口三奈子
3) ノヴァーリスと発明概念 平井 敏晴

 

第2日 10月19日(日)

 

シンポジウムⅣ(10:00~13:00) A会場

ディアスポラの文学

Literatur der „Diaspora“

司会:鈴木道男

1)シールズフィールドと分裂するアメリカ 原  研二
2)シュニッツラーと反ユダヤ主義 松崎 裕人
3)生まれ(ていなかった)故郷―オノト・ワタンナの日本 宇沢 美子
4)故郷喪失者の文学 ―ローゼ・アウスレンダーの詩的世界 藤田 恭子
5)「文学」における移動と越境 恒川 邦夫

 

シンポジウムⅤ (10:00~13:00) B会場

詩人としてのインゲボルク・バッハマン再読 ―没後30年を節目に

Ingeborg Bachmann als Lyrikerin - Wiederlesen anlässlich ihres 30. Todesjahres

司会:山本浩司

1)戦後抒情詩におけるバッハマンの位置 飛鳥井雅友
2)バッハマンとツェラーン 関口 裕昭
3)場所と身体の詩学 ―バッハマンのビューヒナー賞講演 Ein Ort für Zufälle 稲本 恭子
4)バッハマンの遺稿から出版された詩について 池谷 尚美
5)バッハマンとアイヒ 山本 浩司

 

口頭発表・文学3(10:00~12:50) C会場

司会:松山雄三・丹治道彦

1)シラーとサドにおける崇高の概念 本田 博之
2)文学史概念としてのシュトゥルム・ウント・ドラング 今村  武
3)読書するヴィルヘルム・マイスター―ゲーテの小説に描かれた近代的読書の成立― 山本 賀代
4)ゲーテ形態学とヘルダー歴史哲学の類縁性について 濱田  真
5)『ドイツにおける文芸の現状に関する書簡』
  ―Fr. ニコライのシェークスピア評価を中心に
渡部 重美

 

口頭発表・文化・社会(10:00~12:50) D会場

司会:斎藤成夫・大島 衣

1)原詩と歌詩の間 „Zwischen Original- und Liedtexten“
  《テキスト比較から見えてくる解釈の可能性》
岩川 直子
2)「我が邦に人種問題なし」の意味するもの
  ―日独文化連絡協議会におけるユダヤ人問題をめぐる議論から
葉  照子
3)「共和制は必然的に民主的である」?
  ―共和制をめぐるカントとフリードリヒ・シュレーゲル
田中  均
4)Kneipenlandschaft Internet - Wie Homepages Gäste rufen... - Rudolf Reinelt
5)Möglichkeiten zur Steigerung der Attraktivität des Deutschen als zweite Fremdsprache an japanischen Hochschulen 林 エルケ

 

ポスター発表(10:00~13:00

G会場

1)テクスト言語学と言語実用論 Textlinguistik und Pragma-linguistik 脇阪  豊
2)初級ドイツ語文法を数学の公式を使用するように学んでみよう
Lernen wir erst die deutsche Grammatik, wie wir die Formeln der Mathematik praktisch anwenden!
金谷 利勝
3)歴史的観点から見た正書法改革 中村 直子

 

H会場

1) CALL統合環境としてのWEB対応授業支援システム「WebOCM」
  (ウェブ・ オーシーエム)の概要
日本ドイツ語情報処理学会/
細谷行輝・保阪靖人・市岡正適
2)心態詞schonの韻律的特徴について 生駒 美喜