2000年度春季研究発表会プログラム   参照数:5532


日 本 独 文 学 会 第 5 4 回 総 会

春  季  研  究  発  表  会

 

2000年6月10日(土)11日(日)
第1日  午前10時00分より
第2日  午前10時00分より


会場    東 京 都 立 大  学(教養部教室棟)
192-0397   東京都八王子市南大沢1-1
Tel 0426-77-2203 / Fax  0426-77-2190 (独文研究室)



 日 本 独 文 学 会
 113-0033  東京都文京区本郷5-30-21
 Tel./Fax. 03-3813-5861


 
予稿集へのリンク


 

第1日      6月10日(土)

開会の挨拶  (10:00~10:05)     鈴 木 隆 雄                        A会場                                             トップに戻る

 総  会   (10:05~11:30)

1.  理事長挨拶         保坂一夫

7.  文献・データベース委員会報告                     上田浩二    

2.  座長推挙

8.  企画報告                                                   谷川道子

3.  庶務報告              井戸田総一郎

9.  ゼミナール委員会報告               鍛治哲郎  荻野蔵平  杉谷眞佐子

4.  会計報告           松浦  純

10. ドイツ語教育部会報告                                   米井 巌

5.  渉外委員会報告   高橋輝暁

11.  日本学術会議研究連絡 委員会報告               宮下啓三

6.  編集委員会報告   新田春夫

12.  支部報告   

     
                  
   議事         1.1999年度会計報告ならびに2000年度予算案
                  2.秋季研究発表会について
                  3.その他

    会員意見開陳



一般研究発表・文学    (11:30~12:30)  A会場

 司会:鈴木 隆雄
1.祭りのあとのゲーテ                                                                     小栗 浩
2.Das Lacheln der Amaterasu, Hasenjahre und neue Musik aus Japan
  ―Japanismen in Romanen von Elisabeth Reichart, Adolf Muschg
  und Thorsten Krämer                                                                 Reinold Ophüls-Kashima


一般研究発表・語学  (11:30~12:30)  B会場

  司会:福本 義憲
1.売買場面の言語行動に関する比較対照研究                                   板倉 歌
2.動詞的要素前域配置による枠構造解消とそのテキスト構成上の役割        井出万秀
       


                                                        

一般研究発表・ドイツ語教育 (11:30~12:30)   C会場

  司会:岡本 順治
1.原著を通してドイツ語と理科系専門科目を同時に楽しく学ぶための
  新しい試み                                                                                   大澤 敏・吉道悦子
2.ドイツ語習得過程における発話の分析
  ―学生は海外研修で何を身につけるか                                           平高史也・藁谷郁美



休  憩 (12:30~14:30) ―
(この時間にドイツ語学文学振興会の授賞式、ドイツ語教育部会総会が行われます)

 ドイツ語学文学振興会の授賞式、感謝状の贈呈 (12:30~13:30)    A会場

 ドイツ語教育部会総会 (12:45~14:30)            C会場

講演:こうすれば生き残れる ―日本を語れるドイツ語教育を!  
鈴木孝夫 (慶應義塾大学名誉教授。言語社会学)


 

 シンポジウム I  (14:30~17:30) A会場

Geistiger Klimawechsel? ―Zu einigen deutschen Debatten der 90er Jahre,
z.B. Botho Strauß, Martin Walser, Peter Sloterdijk
 知的状況の変化?-  90年代ドイツの論争をめぐって(ボート・シュトラウス、
マルティン・ヴァルザー、ペーター・スローターダイクを中心として)

  司会:Walter Ruprechter
1.Ein altes Lied mit einer neuen Melodie?                     
  ―Versuch einer intertextuellen Analyse zur Debatte um B.Strauß    
                                                                                                         Atsuko Onuki
2.Seinsgeschichte. Selbstbehauptung. Kulturapologetik
  ―Formen des Rückgriffs auf frühere Wetterdeutungen auf beiden Ufern
                                                                        Kenichi Mishima
3.Literatur als Medium der Erinnerung. Martin Walser, Christa Wolf,
 Botho Strauß                                                                                    Keiji Fujii
4.Zahmen, Ziehen, Zuchten― Zum Wortstreit um Menschenbilder anläslich
  von P.Sloterdijks "Regeln für den Menschenpark"                                 Josef Fürnkäs
5."Mir fallt zu Hitler nichts ein."― Grundlinien der literarischen
      Vergangenheitspolitik in Deutschland (1945-1999)     
                                                                                                          Sebastian Graeb-Koenneker
6.(Anti-)Rhetorik der Debatten der 90er Jahre                                     Markus Hallensleben


 

シンポジウム II (14:30~17:30)  B会場

ドイツ語研究における生成文法の可能性について
-他言語研究から見たドイツ語の語順
Möglichkeiten der Generativen Grammatik im Deutschen― neuere Ansätze
zur Wortstellung im Deutschen aus der Erforschung anderer Sprachen

 司会:保阪 靖人
1.ドイツ語のV/2構造の問題点について                                                 保阪靖人
2.英語の語順の特徴とそこから見たドイツ語のV/2                           中島平三
3.フランス語の語順の一般的特徴と分析                                                 小川定義
4.es 構文とV/2構造                                                     荻原達夫



 シンポジウム III<ドイツ語教育部会企画> (14:30~17:30)   C会場
日本におけるドイツ語教育のランドスケープ(承前)
―大学と高等学校の連携へ向けて
Bildungslandschaft "Deutsch in Japan" (Fortsetzung)
―Kooperation auf Hochschul- und Gymnasialebene

 司会:三瓶 愼一、神谷 善弘
1.アンケート調査の結果に見る高等学校のドイツ語教育                          合田  憲
2.高等学校の立場から                                                                        牧 幸一
3.大学入学試験(ドイツ語)のあり方                                      神谷善弘
4.高等学校と大学の連携へ向けて-大学の立場から                       米井 巌



一般研究発表・文学    (14:30~17:30)  D会場

  司会:岸 美光、秋葉 篤志
1. Über die Bedeutung und Berechtigung eines echten Märchens              Wolf-Uwe Osterman
2. Benjamins “Einbahnstraße”― von der Darstellung der Idee
 zum dialektischen Bild                                                                 Rainer Habermeier
3. Was (und wie universal) ist Abweichungspoetik?                            Wolfgang Ruttkowski
4. E・ブロッホとベンヤミン―Eingedenken をめぐって                        小田智敏
5. 3つの Konstellation ―バーダー、ベンヤミン、マンハイム                三崎和志
6. マックス・ヴェーバーと同時代抒情詩人―ゲオルゲとリルケ                山室信高


懇 親 会  (18:00~20:00)
会場    東京都立大学国際交流会館
                Tel. 0426-77-8681                    会費     6,000円



第2日  6月11日(日)


シンポジウム  IV  (10:00~13:00)   A会場                                    トップに戻る

<戦後文学>を越えて―1989年以降のドイツ文学
Überwindung der  >Nachkriegsliteratur<―Deutschsprachige Literatur nach 1989

  司会:初見 基
1.<戦後文学>の終わり?― 90年代文学のいくつかの特徴                         初見 基
2.こわばり、笑い ― トーマス・ブルッスィヒ現象の一考察                                宍戸節太郎
3.<わたし>と<家族> ― ビルギット・ファンデルベーケの場合                      田丸理砂
4.虚構としての故郷 ― <牧歌>と<地獄>のあとで                                      山本浩司
5.ウィーン / ベルリン二都物語 ― 90年代の演劇状況                               寺尾 格
コメンテータ:坂本典子、早崎守俊



シンポシウム V   (10:00~13:00)   B会場

Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deustschen
現代ドイツ語学における言語記述のカテゴリー

  司会:Minoru Shigeto, Gotz Wienold
1.Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik                     Minoru Shigeto
2.Kategorien in der Syntax: Grammatische Kategorien,
  Sprecherperspektive und Markiertheit                                                  Yasuhiro Fujinawa
3.Kategorien in der Semantik-Semantische Merkmale                              Tomoaki Seino
4.Einige Kategorien in der typologischen Semantik                                  Gotz Wienold



一般研究発表・ドイツ語教育 (10:00~12:00) C会場

 司会:萬澤 正美、荻野 蔵平
1.Fremdsprachenlernen und -lehren im institutionalisierten Kontext
 ―Fokus auf den Lerner                                                                     星井牧子
2.Sprachlerntechniken und -strategien ―ein neuer Weg für die
  Deutschdidaktik in Japan?                                                                 Matthias Grünewald
3.Der Gebrauch von Perfekt und Prateritum im Deutschen: Versuch einer
  lernergerechten Darstellung mit Vorschlagen für einfache Übungsaufgaben
                                                                                                           Angela Lipsky
4.Das Projekt "Frankenstein"―Ein Modell für Konversationskurse                  Alfred Gehrmann



一般研究発表・文学   (10:00~12:00)  D会場

  司会:原 研二、園田みどり
1. 「古いドイツ文学」の成立―グリム兄弟の翻訳論争をめぐって                    川原美江
2. ベル『ムルケの沈黙収集』試論、複製技術社会における不安と実存             木本  伸
3.ティークとケルト ―『妖精』における異界と妖精を探って                               毛利真実
4. 日独文化協定とユダヤ人問題                                           葉 照子



閉会の挨拶 (13:00)       萬 澤 正 美     A会場


このページのトップに戻る

独文学会ホームページに戻る